様々なインプラント治療の問題点をいろいろな情報媒体から調べているでしょうが、問題の一つに、インプラントを埋め込んだ後、頭部のMRI検査はできなくなるという話があったのではないでしょうか。それは本当のことではありません。
MRI検査の画像は、磁気を当てたときの身体各部の反応なので金属に反応したところの画像は乱れてしまいます。
インプラントに使われるのはほとんどがチタンなので磁気に反応して画像が得られないという問題がなく、MRI検査への影響はありません。
自費診療なので、インプラント治療にはどのくらいかかるのかわからないという声を聞きますが、トータルで30万円から40万円と考えてください。地域によってかなり料金は異なります。
また、ケースによっては歯科医院の施設や規模を選びますし、歯科医の評判も治療費は相当変わってくるので、費用がどのくらいになるか、必ず見積もりを取りましょう。
できればいくつかの歯科医院を比べ、最終的に歯科医院を決めるべきでしょう。忘れないで欲しいのはその歯科医院でインプラントを入れた方の評価を参考にしましょう。
何と言っても費用がかさむので、一括払いだけのところは少なく分割払いや、クレジットカード払いもできるようです。
歯科医の技量、患者の体調などの条件によって、インプラント治療もある程度のリスクを伴う治療です。どのような失敗が考えられるかというと、人工歯根や上部体(義歯)の脱落、使用中の破損などの人工歯そのものに関わる失敗、細菌感染やアレルギーなどの理由で、あごや頬の痛み、腫れが起きるという問題、手術して腫れが治まった後、あごの線や歯並びが変わってしまったなどの見た目の問題が起きる可能性もあります。リスクをできるだけ減らすためには歯科医はともかく慎重に決めてください。長年放っておいた虫歯があり、抜歯しか打つ手がなくなってしまったのです。
ブリッジでもいいですよと言われましたがこのような場合、インプラントにもできますと説明され自分の気持ちが固まりました。保険がきかないため、高額になりますが自分の歯のような安定した使用感があるといわれました。手術が終わり、インプラントを使っているうちに、だんだん虫歯だったもとの歯よりも、ずっと良好な使用感になってきたのでインプラントにして良かったと思いました。最近よく耳にするインプラントは、歯がまるごと抜けてしまった後で、人工歯根をあごの骨に埋め込んで、その上に義歯をかぶせる人工歯根と、その上の義歯作りの治療です。
ブリッジや入れ歯との根本的な違いとして、インプラントは人工歯根を骨に埋め込むことによって強度や使用感が天然歯に近く、メンテナンスによって、良い状態を長く保つことができます。ただし、インプラント治療は完全に保険適用外なので治療費が高額になることは問題点です。どんな歯科治療でも費用は気になりますが、インプラントの場合、治療全体を通して、相当な出費になります。
健康保険が使えることもまれにありますが、厳しい条件を満たさなければならず、治療のごく一部しか保険適用にならないのが高額の負担を避けられない理由です。安くできるケースで十数万円、困難な治療が含まれるとその数倍の出費もあることを承知しておく必要があります。インプラント治療を受けたい方のネックにもなっていますが、治療はほぼ保険適用されません。今後もおそらく保険はきかないでしょう。
なぜならインプラント治療をすすめようとすると他の人工歯を使った治療に比べてコストがかかり、設備や技術も要するからです。
土台であるあごの骨を調整し、インプラントを埋め込むことや、かみ合わせの調整などに時間がかかりトータルの治療費用は高額になってきます。全面的に保険がきくことにしてしまうと、医療費はいっそう増えてしまい、社会保険料の値上げが心配されるので、今後も原則保険適用にはなりません。
大きな効果を得られるインプラント治療ですが、当然ながらデメリットもあります。
全ての患者に関わるのは、高額な費用です。
難しいケースでは数十万円かかることも覚悟してください。そして、治療にミスや失敗があると起こった問題は、相当深刻化する可能性があるデメリットも忘れないでください。
本当に深刻な例では、死亡事故も実際に報告されています。
安易にインプラント治療を始めることはおすすめしません。治療の選択肢がそれしかない患者さんが受ける治療です。
抜歯した歯が多く、クラウンやブリッジが入れられない。入れ歯だと噛む力が十分得られないなどの理由でインプラントしかないとされる患者さんが多くを占めます。
インプラントと入れ歯がどう違うかというと、インプラントは噛み心地は自分の歯に近く食事に食べ応えが感じられ、美味しく食べられます。
インプラントの特長として、噛んだときに安定しており、自分の歯のように安心してガムを噛めるのもありがたみを実感する点です。
両隣の歯とつなげる形で人工歯を作ったのでなく、あごの骨に根元を埋め込む形で人工歯を作ったのでガムと一緒に歯が取れるというトラブルはまずありません。
人工歯の歯根と義歯は、ガムをいくら噛んでも取れないくらい頑丈です。どんなガムでも、もちろんキシリトールガムも平気で噛めます。