歯科治療の中でも、インプラント治療が難しいとされるのは、失敗してもやり直しできないことが多い点です。他の義歯、つまり入れ歯やブリッジ、クラウンとは異なり人工歯根は完全にあごの骨と結合しなければならないので万が一、人工歯根があごの骨に定着せずインプラントが定着しなければ普通は再手術しか手段はなく、骨を深く削る大がかりなことになってしまいます。埋入するのもリスクがあって、埋入部分周辺の神経損傷というリスクもあるのです。歯科医にインプラント治療をすすめられるケースとしては、周辺の歯に関係なく治療したいなどの要望があるケースです。例えば、ブリッジ治療をするためには義歯を支える役目をする両サイドの歯は削らなくてはなりません。これが、インプラントの埋入なら失った歯を直接再生する治療と言えます。
周辺の歯に影響を与えたくないと要望があるケースではインプラント治療を優先して良いでしょう。インプラントはどのくらい保つのか、まだ定説になっていませんが、治療後のメンテナンス次第で自分の歯と同じくらい保つというケースが増えています。要するに、メンテナンスがしっかり行われていれば長期間の使用も問題ありませんが、ケアが十分でなければ維持できなくなる異常も起こりうるという押さえが必要です。
全てのインプラント患者にとって、治療費の高さは重要な問題ですね。実際のところ、費用の総額は地域や、歯科医によって幅があるのが普通です。
なぜなら、インプラントは保険適用外がほとんどで、費用を自由に決められるのが建前です。
ただし、おおよそ相場は決まっています。歯一本分のインプラントで、40万円前後が一般的な相場とみて良いでしょう。
他の歯科治療同様、インプラント治療で大事なのは自分にとって最良の歯科医を見つけられるかどうかです。
最新の治療を実施できる技術があることは言うまでもなく、手術に至るまでの検査や治療、術後のアフターケアなどの点で全て歯科医の腕に任されているのでかなり治療実績には差があると考えられます。この治療は、歯科医の技量が、治療成績を大きく左右する治療法なのは明らかで、とにかく入念に、歯科医選びをすることがインプラント治療の結果を左右するのです。
インプラントは歯根部がチタン製であることが多く、骨と一体化して安定した歯根となりやすく材質やコーティングの進歩によって、アレルギーもほとんど起こらなくなっています。
インプラント治療開始前にはCTや、レントゲン、口腔内検査といった頭部全体の検査を一通り行い、治療方針を決めてから治療に取りかかるため安心して治療を受けることができます。それから、治療後には、メンテナンスを定期的に行っていくことで、長い間、問題なく使うことが可能になります。インプラントが虫歯になることは絶対ありませんが、だからといってお手入れを必要としないとは誰も言っていません。インプラントを維持するためには、小さな異変でも放っておけませんし、食べかすが歯垢となり、炎症を起こすと歯周病になり、インプラントが脱落する可能性もあります。
自分の歯に対する手入れと同じで良いので歯科医に指示されたブラシなどがあればそれも使い、完璧なセルフケアを目指してください。
その上で、定期的に歯科医院でメンテナンスをしてもらえば完璧です。
インプラント治療を掲げている歯科医院で、外来で行うよくあるケースのインプラント治療でも、どうしても院内感染のリスクは伴います。ですから、歯科医院を決めるときに感染症対策についても調べ、納得した上で決めることが、治療の成否に関わる問題です。感染症対策は重要な問題なので、その取り組みについてきちんとホームページに載せている歯科医院もどんどん増えているので、まずはそこを見てください。一般的なインプラント治療は、3ステップあると考えてください。
まず、人工歯根をあごの骨に埋入します。
あごの骨の中に人工歯根がしっかり定着するのを待ち、それからアタッチメントという連結部分をはめ込み、義歯をつける、というプロセスをたどります。
この中では、人工歯根があごの骨に定着するまでに時間がかかり、もちろん、いろいろなケースがありますが、2ヶ月くらいは最低でもかかり、長い場合は6ヶ月ほどかかるのが普通です。
このため、インプラント治療を始めてから義歯を使えるようになるまで、全部で3ヶ月から10ヶ月かかることを覚悟しましょう。
よくいわれるインプラントのメリットですが、治療中でも、治療後もそれとわかることは本当に少ないという点です。歯茎から生えているので、見た目も自分の歯に近くかなり自然にうつり、この歯はインプラントだと自分でいわなければ義歯だと気づかれることも考えなくて良いのです。
前歯など、自然に見せたい歯の場合は最適な治療と言えます。